天岩戸の神話と遺跡発掘キャンプ 清流小川(北川町)でカヌーツーリング&河原キャンプ 祇園山化石探検&ブナの木を訪ねる霧立登山 五ヶ瀬杉でログハウスを建てて泊まろう&九州脊梁「黒峰」登山 神楽発祥の天岩戸で神楽教室&天香具山で神楽を舞う! 南国の雪ん子集まれ!スキー&スノーシュートレッキング!

省庁連携体験活動推進事業
川
川

川
開催日:2007年8月9日(木)〜8月10日(金)12
● 場 所:延岡市北川町小川
活動の様子


まずは、協力してテントの設営
     


カヌーもいいけど、夏はやっぱり川遊び!気持ちいい〜

野外で調理。今日のごはんは、ダッチオーブンカレー!

河原でドラム缶風呂。なんだか、たくましく見えます。


「手長エビ」大捜索。収獲もけっこうありました。


お日様の下での朝食。この日差しで眠い目もすぐ覚めます

食器は川で洗います。油汚れはできるだけ流さないように!

2日目には、カヌーの操作も一人前。さすが子ども!

こんな場所での記念撮影。最高の景色でした。

2007年8月9日〜8月10日  延岡市北川町小川


● 行動記録
【8月9日(木)】
09:30〜  リバーパル五ヶ瀬川集合、開会式、グループつくり、カヌー準備
10:15〜  リバーパル五ヶ瀬川出発
10:45〜  瀬口の河原到着、テント場設営、昼食準備
12:00〜  昼食(ソース焼きそば)、片付け
12:45〜  川の上流へ移動、川のレスキュー教室、カヌースクール
14:30〜  カヌーツーリング
15:30〜  瀬口到着、手長エビ捕獲大作戦、シュノーケリング
16:30〜  夕食準備
18:30〜  夕食(ダッチオーブンカレーライス、サラダ)、片付け
19:30〜  手長エビ捕獲大作戦、川で行水、就寝、 落ち着いたらスタッフミーティング


【8月10日(金)】
06:00〜  起床、洗面、朝食準備
07:30〜  朝食(ご飯、味噌汁、ベーコンエッグ、漬け物)、片付け
08:30〜  昼食のお弁当づくり(おにぎり、めざし、ソーセージ)
09:00〜  テント場撤収
10:00〜  瀬口からカヌーツーリング、川流れ、ターザンロープ
12:00〜  六条河原到着、昼食(手作り弁当)
13:00〜  六条からカヌーツーリング再スタート
14:00〜  深瀬到着、リバーパル五ヶ瀬川へ移動
14:30〜  カヌー片付け、閉会式
15:00〜  終了、解散

 

期日
実際の活動内容および状況
活動の様子、その他

()

9:00〜 リバーパル五ヶ瀬川に参加者が集合、受付(参加者26名)

9:30〜 開会式(杉田R担当)
●あいさつ、キャンプの概要説明、スタッフの自己紹介
●カヌー、荷物の積み込み。

10:15〜 リバーパル五ヶ瀬川出発

10:45〜 キャンプ地の「瀬口」に到着
●荷物下ろし
●グループ分け(壹岐R担当)
ナンバーコールで振り分けた後、調整して班編成
ティラノ班、ゴミヒーロー班、カヌーチーム、リバーパル班、ネバーギブアップ班の5班を編成。

11:20〜12:00 班ごとにテント設営

12:05〜12:45 昼食(弁当)、出発準備

12:50〜 瀬口出発

13:10〜 カヌースタート地点の「鐙川」に到着 
●カヌー、荷物下ろし
●各個人ライフジャケット、ヘルメットを装着

13:30〜 準備体操、パドリング講習
●陸上でパドリング練習を行ってから、実際に川へ入りスタート地点付近で漕行練習を行う

14:10〜 カヌーツーリングスタート
●河原や木に引っかかったゴミを拾いながら進む
●途中の河原でカヌーを休憩し、大岩飛込みや川遊びを行う

16:45〜 キャンプ地の瀬口に到着
●カヌーは終了し瀬口の河原付近で川遊び

17:00〜 着替え、夕食準備、ドラム缶風呂作り

エビ、魚捕り仕掛け
●米炊き、カレーとサラダの野菜切りなど分担して行う。
●協力してドラム缶風呂の設営、水汲み(バケツリレー)を行う。
●魚の切り身をエサに仕掛けを作り、カヌーで川にしかける

19:10〜 夕食完成、いただきます
●夕食は、ダッチオーブンカレーライス・野菜サラダ

19:50〜 ごちそうさまでした、片付け
●各自、食器と調理器具を川の水を使って洗う

20:10〜20:40 手長エビ捕獲作戦
●網と懐中電灯を手に、暗くなった川でエビ探し
●収穫は、手長エビ12匹

20:40〜 入浴(ドラム缶風呂)
●数名(希望者のみ)だったが、河原に設置したドラム缶風呂に入浴

21:05〜 寝る準備
●各自、トイレに行ったり歯磨きを行い、テントの中で就寝準備

21:30〜 就寝

・S準備、ミーティング(8:00〜)

・カヌー、キャンプ道具などリストでチェック。

・はじめて参加する子ども達も多く、緊張していたが、スタッフの様子を見て少し落ち着いた。

・アイスブレイクとしてカヌーやキャンプ道具の積み込みを協力して行う。

・競いあうように荷物を運んでいた。

・年齢が偏らないように振り分けた後、兄弟や友達など偏らないように調整した。特に苦情は出なかった。

・班長を率先してやりたがる子どもたちに感心した。班の名前もユニークな物で直ぐに決定した。

・班長を中心にテキパキと動いていた。低学年生が要領を得ず、石で遊んでいる子もいた。

・テント設営後すごく熱かったので熱射病予防の為にも川で泳がせた。

・班ごとにお弁当を食べる。食の細い子が気になった。

・荷物下ろし、準備、体操、パドリングレッスンなど、熱心に聞いていた。

・はじめてカヌーに乗る子どもたが多かったのでスタート地点の渕で時間をかけて練習した。数名飲み込みが遅い子に関しては、スタッフがマンツーマンで着くよう指示。

・距離を短く設定し、河川内のゴミ拾いをカヌーで下りながら行う。宝物を見つけるかのようにゴミを探し拾っていた。

・飛び込みでは2名程度見学していたが、頑張って最後は飛び込んだ。

・時間の都合で買い出しはスタッフが行う。野外での調理だがスムーズに出来た。目を離すとすぐに遊ぶ子が数名いたが、仕事を与えると喜んでやっていた。

・仕掛けについてはスタッフが同行。やはり狩猟はワクワクするようだ。明日の朝チェックする。

 

10

()

6:00〜 起床

6:30〜 朝食準備、弁当作り、仕掛け上げ
●米炊き、野菜切りなど分担して行う
●昨晩の仕掛けをあげる(収穫は手長エビと小魚)
●手長エビは、味噌汁に投入
●昼食の弁当作りも行う

8:20〜 朝食完成、いただきます
●朝食は、白ごはん・ベーコンエッグ・手長エビ入り味噌汁

8:45〜 ごちそうさまでした、片付け
●各自、食器と調理器具を川の水を使って洗う
●昼食作りの続きも行う

9:00〜10:20 キャンプ地撤収作業
●各班ごとにテントを撤収し、車に積み込む

10:25〜 カヌー準備、準備体操
●ライフジャケット、ヘルメットを装着し準備体操を行う

10:40〜 カヌーツーリングスタート
●河原や木に引っかかったゴミを拾いながら進む
●途中、沈下橋・大岩で飛び込みや川遊びを行う

12:00〜 昼食
●途中の河原で、今朝作った弁当(おにぎり・さつま揚げ・めざし)を食べる

12:30〜 ターザンロープ遊び
●昼食をとった河原付近でターザンロープを使い川に飛び込  む

13:00〜 カヌーツーリング再スタート

14:00〜 ゴール地点に到着(役場下の河原)
●写真撮影を行い、着替える
●カヌーと荷物の積み込みを行う

14:45〜 役場下の河原を出発

15:00〜 リバーパル五ヶ瀬川に到着

15:10〜 閉会式、終了(杉田R担当)
●あいさつ、総評があり終了

6:30までは無理起こさず寝かせておいた。

・皆スタッフの指示で適切に動いていた。

・仕掛けをあげにいった子どもは興奮して帰って来た。

・自分たちが捕獲したエビを嬉しそうに食べていた。

・皆朝から沢山食べていた。

・昨日よりも片付けが早くなったようだ。

・テント撤収も班長の指示のもとスムーズに出来ていた。

・暑いのでまずは川に入って泳ぎ体を冷やしてから出発。

・2日目も皆やる気満々!少し慣れて来たのか準備も早かった。

・カヌーの技術が上がり、余裕が出て来たのか、ゴミ拾いも更に活発になった。

・飛び込みでは合図をするまで皆飽きずに何度も飛んでいた。

・全般的にめざしは人気がないが、全員1匹は食べていた。何本も食べる子もいた。

・ほっておけばいつまでも川に入って遊んでいる。

・再スタート。子どもたちに疲れは見えない。

・予定時間通りゴールに到着。体力のある子はまだ下りたいと言っていた。

・片付けもスムーズに出来た。

・ふりかえりでは少したくましく、野生に戻ったような子ども達の顔が見られた。家庭に帰ってキャンプ中の事を沢山話すよう指導した。

<Rはリーダーの略 ●は具体的な活動を示す>
【総評・反省点】
○天気が良く非常にやりやすかったが、熱射病などにならないよう川に入る回数を増やすなどの対処をした他、とにかく水分補給については何度も注意した。
○飛び込みについてはライフジャケットを脱がないよう注意した。自分の意志で自分のタイミングで飛ぶよう注意した。他の人を押したり、せかしたりしない。
○ドラム缶風呂については、一度乾いた服に着替えた後であったせいか、数人の子ども達しか入らなかった。川遊び後、水着のままで入れるよう早めに準備をするべきであった。
○スタッフについては、何度も使っているフィールドでの活動のため、カヌーという特殊な技術を必要とする体験であったが、それなりに動けていたのではないかと思う。

まとめると
●慣れたフィールド、天候、余裕のある日程が最大の安全対策。
●指導者である大人が率先して楽しむこと。

詳しい情報をお知りになりたい方は、こちらまで→